土偶ファイル No.0227 巳を戴く神子

長野県富士見町の藤内遺跡から出土した頭にへびを載せた土偶 土偶ファイル
巳を戴く神子

巳を戴く神子

長野県富士見町の藤内遺跡から出土した頭にへびを載せた土偶
巳を戴く神子

今回紹介するのは、コアなファンがたくさんいることで有名な井戸尻考古館に展示されている土偶です。巳を戴く神子という仰々しい名前がつけられていますが、こちらは発見者の発案で命名されたそうです。鼻と一体型したかもめ型眉毛にツリ目。そして片側だけですが、目の下に二本線が見えますので、中部高地らしい特徴が見られます。

正面から見ると、巳(へび)を戴いているようには見えません。ですが頭の上には、ちゃんと巳(へび)がのっかっているのですよ。

長野県富士見町の藤内遺跡から出土した頭にへびを載せた土偶の後ろ姿
巳を戴く神子の後ろ姿

この通り、ちゃんと巳(へび)がのっかっていますね。そして背中には、ひし形を2つ組み合わせた模様があるのです。

時代

縄文時代中期(4500年前)

発掘遺跡

藤内遺跡
井戸尻考古館とは線路を挟んで反対側です。井戸尻遺跡郡と呼ばれることもあるようです。

展示されている博物館

井戸尻考古館に展示されています。クセの強すぎる不思議な土器、土偶だらけでコアなファンがたくさんいる博物館です。縄文ファンなら、必ず訪問するべき場所です。

コメント

今回は、井戸尻考古館に展示されている「巳を戴く神子」と名付けられた土偶を紹介しました。この土偶も顔が大きすぎますね。顔が適当だったり省略されている土偶が有るかと思うと、逆に顔しかまともに作られていない土偶があったりと、まったく意味が分かりません。

それも当たり前で、現在考古学者が土偶と呼んでいるものは人型の土製品というだけのことで、そこには用途や目的、名称の違う様々なものが含まれているはずなのです。だから「全部植物のフィギュアだ!」みたいなのは、アマチュアの考古学ファンにする相手にされないんですよね。

タイトルとURLをコピーしました