どうでも良い話 外の人からみた不毛な博物館論争 その1 なぜ文化財は重要なのか?なぜ過去の遺物である文化財に価値が生まれるのか?そんなことについて、あれこれと考えてみました。 2022.03.20 どうでも良い話
博物館 中野区立歴史民俗資料館 中野区立歴史民俗資料館を訪問してきたので紹介したいと思います。中野区の歴史を紹介する小さな博物館です。縄文時代関連の展示は少なめですが、北江古田遺跡から出土した遺物の展示があります。 2022.02.20 博物館土偶なしの博物館
博物館 明治大学博物館 明治大学博物館を訪問してきたので紹介したいと思います。こちらの展示は、商品部門、刑事部門、考古部門の3つに別れていて、考古部門の展示では特に石器関連が充実しています。また私が大好きな山形土偶を所蔵している博物館でもあります。 2022.02.14 博物館土偶有の博物館
博物館 國學院大學博物館 國學院大學博物館を訪問してきたので紹介したいと思います。國學院大學に併設された博物館で無料で見学できます。縄文関連だけに限ってみても圧倒的なボリュームですので、縄文ファンなら絶対に訪問すべき博物館の一つです。 2022.02.09 博物館土偶有の博物館
博物館 東京都埋蔵文化財センター 東京都埋蔵文化財センターを訪問してきたので紹介したいと思います。こちらは東京のベットタウンである多摩ニュータウンに所在しています。かつて縄文人がたくさん暮らした場所で、長い時を経て再び人が暮らしを営み始めた。そう考えると不思議な気持ちになりますね。 2022.02.06 博物館土偶有の博物館
博物館 神奈川県立歴史博物館 神奈川県立歴史博物館を訪問してきたので紹介したいと思います。こちらの目玉は、体が残っていればおそらく土偶界で最大であっただろう大きなお顔です。 2022.02.03 博物館土偶有の博物館
博物館 品川歴史館 品川歴史館を訪問してきたので紹介したいと思います。こちらは、大森貝塚のすぐ北側に所在しています。このため大森貝塚からの出土品の展示がされています。またモース博士の事績を伝える展示もあります。 2022.01.31 博物館土偶有の博物館
縄文時代の遺跡 東京都 大森貝塚 東京都 大森貝塚を見学してきましたので紹介記事を書きました。現在は、大森貝塚遺跡庭園として整備されており、また東京のど真ん中ということもあり開発が進んでおり、縄文時代の様子を想像することは難しい状態ではあります。日本の考古学の幕開けの地でもありますので近くの品川歴史館とあわせて訪問するとよいかと思います。 2022.01.29 縄文時代の遺跡訪問記
博物館 飛騨みやがわ考古民俗館 飛騨みやがわ考古民俗館を訪問してきたので紹介したいと思います。こちらは、とにかく開館日が少ない!ということで有名ですが、展示は非常に充実しています。アクセスもスケジュール調整も大変ですが、縄文ファンなら絶対に訪問すべき博物館です。 2022.01.22 博物館土偶有の博物館
博物館 足助中馬館企画展「あつまれ じょうもんの土器」 足助中馬館企画展「あつまれ じょうもんの土器」を訪問してきたので紹介したいと思います。こちらの企画展は、例年に名前は違うけど同じテーマとコンセプトで、紅葉の時期に合わせて開催されています。様々な地域の縄文土器が、町中に展示されているというユニークな企画展となっています。 2022.01.20 博物館土偶有の博物館