猫なのか?
皆様の声援に支えられ、とりあえず描き続けるスタイルのらくがきシリーズです。今回は、縄文時代の猫についてです。
ちょっと前に猫の頭の部分だけを表現した土製品が、展示されているとして話題になりました。たしかに猫っぽいし、こういったものが縄文時代に作られてということは、非常に驚きです。
猫っぽいといえば、現在は東京国立博物館に展示されている黒駒土偶が、有名なのではないでしょうか?猫の土偶なんて説明されているのも見かけたことがありますが、私はちょっと違うんじゃないかなと思っています。
東京国立博物館で実物を見ていますが、残念ながら壁沿いのガラスケースに収められていて横や後ろ側をじっくり見ることはできませんでした。ですが顔の部分が、真っ平らですし、耳っぽく見えている部分は顔の平面から後ろにあって、結髪の表現のような気がするんですよね。
仮面の女神や仮面小町ウーラとも地理的にも時代的にも、そう離れていないので黒駒土偶も仮面なんじゃないかな?と思うのです。
もちろん仮面のデザインが猫だという可能性もあります。今のところ、猫を人が飼い始めたのは、奈良時代からというのが定説でした。ですが、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡から家猫ではないかと思われる骨が発掘されているので、少なくとも弥生時代まで遡るのではという説が、有力になり始めているのだそうです。
ですので、今のところは縄文時代には飼い猫はおらず、モデルにしたとしても野生のオオヤマネコだったということになりそうです。ちなみにオオヤマネコは、すでに絶滅しているとのことです。
ちなみに黒駒土偶の実物写真は、以下のとおりです。